スマートフォン専用ページを表示
我が家の植物図鑑
我が家の庭に生えたり育てたりしている植物を調べてみました。
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
わ
TOP
/
ハンギングプランツ
1
2
次へ>>
グリーンネックレス (緑の鈴)
分類 キク目 キク科 キオン属
和名 緑の鈴 (ミドリノスズ)
英名 ストリングオブビーズ
学名 Senecio rowleyanus Jacobsen
原産 南アフリカ
別名 グリーンネックレス
蔓状の茎に球状の葉が葡萄の様に付いて垂れ下がって延びる多肉植物。
雨が少ない砂漠などで水分を溜め込むために、葉っぱが球状に進化した様です。
posted by ガンさん |
Comment(0)
|
ハンギングプランツ
ティランジア・ウスネオイデス
分類 ブロメリア科 ティランジア属
名称 ティランジア・ウスネオイデス
学名 Tillandsia usneoides
原産地 中南米
和名 サルオガゼモドキ
別名 スパニッシュモス、スペインヒゲ
葉から大気中の水分を吸収し、土を必要とせずに育てることが出来るエアプランツの一種。
4月~5月頃に小さくて緑色の花が咲く。
直射日光を避け、風通しの良い明るい日陰に吊るして栽培すると良い。
posted by ガンさん |
Comment(0)
|
ハンギングプランツ
ティランジア・コットンキャンディ
分類 パイナップル科 ハナアナナス属
種名 ティランジア・コットンキャンディ
学名 Tillandsia ‘Cotton Candy’
細くて長い葉が中心から密に伸びる。
銀葉種と緑葉種がある。
土を必要としなくても育てられる「エアプランツ」に区分けされ、流木に取り付けて育てています。
posted by ガンさん |
Comment(0)
|
ハンギングプランツ
アスコセンダ・サクサムランサンライト
吊り下げて育てられる着生ランの一つです。
アスコセンダはバンダ(Vanda)との交配種で花は小ぶり。
英名 ascocenda suksamran sunlight
posted by ガンさん |
Comment(0)
|
ハンギングプランツ
プラティケリウム ステマリア
分類 シダ植物門 ウラボシ目 ウラボシ科 ビカクシダ属
学名 Platyceriumstemaria
アフリカに生育するのシダ植物。
葉の先が二股に分かれる。
板や流木などに着生させ、吊るしてハンギングプランツとして楽しむ。
ビカクシダ (麋角羊歯) の仲間は、垂れ下がった葉が蝙蝠に似ているのでコウモリランとも呼ばれているけど蘭とは無関係で、シダ植物なので当然花は咲かない。
posted by ガンさん |
Comment(0)
|
ハンギングプランツ
1
2
次へ>>
記事検索
カテゴリ
シダ植物
(25)
コケ植物
(11)
地衣類
(5)
多肉植物
(32)
ハンギングプランツ
(6)
その他の植物
(4)
雑記
(10)
先週の人気記事
リンク集
自分だけのお魚図鑑
酔い田んぼ日記
にほんブログ村
新着記事
(01/08)
カトレヤ
(10/08)
ハムシー
(09/22)
オオシラガゴケ
(09/20)
果物狩り
(09/14)
高砂の翁
最近のコメント
Seesaa
ブログ
RDF Site Summary
RSS 2.0