スマートフォン専用ページを表示
我が家の植物図鑑
我が家の庭に生えたり育てたりしている植物を調べてみました。
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
わ
オオシラガゴケ
蘚類 シラガゴケ科 シラガゴケ属
オオシラガゴケ
(大白髪苔)
学名 Leucobryum scabrum
シラガゴケ科の中では大型で茎が長さ5p以上になる。
成長するに従って黄緑色から白っぽい色になっていく。
posted by ガンさん at 19:27
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
わ
アスコセンダ・サクサムランサンライト
吊り下げて育てられる着生ランの一つです。
アスコセンダはバンダ(Vanda)との交配種で花は小ぶり。
英名 ascocenda suksamran sunlight
posted by ガンさん at 19:42
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
わ
ウスユキマンネングサ (薄雪万年草)
分類 ベンケイソウ科 ベンケイソウ属 (セダム属)
いろんな種類の万年草を植えているけど、見分け方がよくわからず、これはおそらくウスユキマンネングサ (学名 Sedum hispanicum) だと思います。
日当たりを好み、葉や茎は浅葱色。6月〜7月頃に白色の花が咲く。
別名:イソコマツ
posted by ガンさん at 19:50
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
わ
オボロヅキ (朧月)
分類 ユキノシタ目 ベンケイソウ科 グラプトペタルム属
流通名
朧月
(おぼろづき)
学名 Graptopetalum paraguayense
葉がポロポロ落ちて茎がひょろひょろと伸びる。
落ちた葉から芽がでて繁殖する。
寒さに強く、当地では露地植え可能。
posted by ガンさん at 08:00
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
わ
ウメノキゴケ (梅ノ木苔)
分類 チャシブゴケ目 ウメノキゴケ科 ウメノキゴケ属
和名 ウメノキゴケ (梅ノ木苔)
学名 Parmotrema tinctorum
古木の樹皮や岩に張り付いて生えている。
必要な水や養分は大気中から取り入れており、大気汚染には敏感で都市部ではあまり見られないが田舎ではよく見かける。
苔の名がつくがコケ類ではなく地衣類の一種。
posted by ガンさん at 19:23
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
わ
オオバノイノモトソウ (大葉井許草)
イノモトソウ科 イノモトソウ属
オオバノイノモトソウ
学名 Pteris cretica
イノモトソウ
よりも葉は広く、葉の軸にヒレ (翼) は無い。
posted by ガンさん at 18:33
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
わ
イノモトソウ (井ノ許草)
シダ植物門 イノモトソウ科 イノモトソウ属
イノモトソウ
学名 Pteris multifida
葉が軸にも回ってヒレ (翼) の様になっている。
井戸の脇などによく生えているので「井の許草」と呼ばれる。
posted by ガンさん at 18:41
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
わ
イワヒバ (岩檜葉)
ヒカゲノカズラ植物門 イワヒバ科
イワヒバ
学名 Selaginella tamariscina
日の当たる岩場に自生。
別名 イワマツ
江戸時代に盆栽として流行し、以降品種改良が行われて斑入りや株が立ち上がる品種などが登場し、紫金欄、御所錦、飛竜、金華山など、沢山の種類がある。
posted by ガンさん at 16:19
記事検索
カテゴリ
シダ植物
(25)
コケ植物
(11)
地衣類
(5)
多肉植物
(32)
ハンギングプランツ
(6)
その他の植物
(4)
雑記
(10)
先週の人気記事
リンク集
自分だけのお魚図鑑
酔い田んぼ日記
にほんブログ村
新着記事
(01/08)
カトレヤ
(10/08)
ハムシー
(09/22)
オオシラガゴケ
(09/20)
果物狩り
(09/14)
高砂の翁
最近のコメント
Seesaa
ブログ
RDF Site Summary
RSS 2.0